Oさんの場合
10年の時を越えて、再びこの園へ
- 少し年の離れた長男が昔大森ルーテル幼稚園に通っていたため、次男も同じくお願いできればと思い入園させていただきました。長男の卒園から10年近くの月日が経ってからの次男の入園となりましたが、園の育児に対する考え方は変わることなく、また当時の先生方が大森ルーテル幼稚園に変わらず在籍されている事に、深い安心と感動を覚えました。本当に素晴らしいことだと感じています。
時折、長男に次男の迎えを頼むことがあるのですが、そこに当時の担任の先生や保育の先生方が変わらずいらっしゃるというのは時の連なりを感じずにはいられません。
先生方が長く勤めておられるという事は、大森ルーテル幼稚園が素晴らしい園であるという何よりの証だと思います。
次男は自己主張が強く気分屋なところがあったので「幼稚園に行きたくない!」と駄々をこねたらどうしよう…と思っていたのですが全くの杞憂でした。毎日お友達と泥だらけで遊び、園庭での生き物探しや廃材を使った工作等に夢中で、園生活を心から楽しんでいる様子が伝わってきます。発熱等で休んだ際には幼稚園に行きたかったと残念がる事もあります。お友達との関わり方も最初は本人にとって大変な部分もあったようですが、年長になり集団生活での振る舞いを身に着け、日々成長を感じています。特に先生やお友達への挨拶がしっかり出来ており、親として嬉しく思います。
ちなみに現在高校生3年になる長男が大森ルーテル幼稚園に入園した当初は、まだ言葉を発する事が出来ず、会話もままならない状況でした。他人とのコミュニケーションが難しい中での園生活に不安を感じていましたが、先生方の温かいご指導のおかげで、長男は無事に成長し、今では楽しく高校生活を送っております。思うように話せなかった当時でも、無理をさせることなく、その子なりのペースを大切にしながら自己肯定感を育んでくださったことが、今の長男につながっているのだと心から感謝しています。
まだしばらく時間がありますが、次男が卒園する日を考えると今からでも寂しさを感じてしまいます。息子がどのように成長するのか楽しみな一方で、それは少し大人になってしまうということです。子供たちの幼少期は決して戻ることのない、かけがえのない宝物だと思っています。親としてもその息子たちの大事な時期にしっかり向き合い、大切にしたいです。年長として過ごす最後の一年、たくさん遊び、多くの経験を重ねながら、先生方の温かな愛情と園の穏やかな空気に包まれて、のびのびと成長してくれることを願っています。